粘液嚢胞の再発
こんにちは 武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です 今回は口腔外科の分野から粘液嚢胞の再発についてです。 粘液嚢胞は唾液が貯まってできるもので、嚢胞自体とその近傍にある唾液腺を摘出します。嚢胞の周囲には原因と思わ … “粘液嚢胞の再発” の続きを読む
粘液嚢胞と神経障害
こんにちは 武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です 今回は口腔外科の分野から粘液嚢胞と神経障害についてです 粘液嚢胞の摘出で注意すべきは神経の障害です 抹消神経がありますので神経を挫滅すると神経障害のリスクは高く … “粘液嚢胞と神経障害” の続きを読む
下唇の粘液嚢胞
こんにちは 武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です 今回は口腔外科の分野から粘液嚢胞についてです。 症例です 左下唇の粘液嚢胞です 麻酔をして摘出します 粘液嚢胞は唾液の流出障害によって起こります。 基本的には原 … “下唇の粘液嚢胞” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2017年12月20日
全身状態と口腔内症状
こんにちは 武蔵野市吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です 今回は口腔外科の分野から全身状態と口腔内症状についてです。 全身的な疾病と口の中の関連は最近、だいぶ意識されるよになったと思います。単に口腔内に口内炎ができる場合もあ … “全身状態と口腔内症状” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2017年12月12日
白板症(はくばんしょう)について
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から白板症(はくばんしょう)についてです。 白板症は前癌状態と言われ、一部は癌化する病態です。 口腔粘膜上皮の増殖によって肉眼的には白く見えま … “白板症(はくばんしょう)について” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2017年9月19日
口内炎と口腔内細菌の数
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から口内炎と口腔内細菌の数についてです。 口内炎は口腔内の細菌が口の中に出来た傷に感染して起こります。 細菌の数を減らす対策が必要です。 歯石 … “口内炎と口腔内細菌の数” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2017年9月16日
舌の扁平苔癬
こんにちは 武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から舌の扁平苔癬についてです。 扁平苔癬は炎症性角病変で原因が不明とされています 金属アレルギーが関与している場合もあり注意が必要です。 … “舌の扁平苔癬” の続きを読む
大きなエプーリス
こんにちは 武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です 本日は口腔外科の分野から大きなエプーリスのケースを見てみましょう。 症例です。 下顎前歯部類円形の腫瘤が認められます。 歯根膜組織が原因する事が多く、歯牙から有 … “大きなエプーリス” の続きを読む
親知らずの抜歯と歯胚の掻爬
こんにちは。 武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から親知らずの抜歯と歯胚の掻爬についてです。 症例です。 下顎の親知らずを抜歯した時に大きな軟組織が掻爬できました。 退縮エナメル上皮か … “親知らずの抜歯と歯胚の掻爬” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2017年6月26日
歯の破折は抜歯の確立が高い
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から歯の破折についてです。 歯が破折すると9割は抜歯になってしまいます。 割れ方によってはレスキュー出来ますが、難しい場合が多いのです。 … “歯の破折は抜歯の確立が高い” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2017年6月21日