感染対策について(歯科治療でコロナに感染するか?) | 吉祥寺の歯医者 - さくま歯科 -

感染対策について(歯科治療でコロナに感染するか?)

こんにちは 武蔵野市 吉祥寺本町 さくま歯科 佐久間琢です

今回は感染予防対策について書いて見たいと思います。これに付随して新型コロナウイルスと歯科治療の関係についても今わかっている事を踏まえて書いてみます。

私の中では感染予防対策というのは当たり前の事で、あまり紹介する類の事ではないと思っていました。現在の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の事で感染対策について知りたいという意見が多くあり、受診していいか迷っているといった声が多く書いてみたいと思います。

感染に対しては標準予防策を厳守するのが基本です。(スタンダードプリコーションと言います。)簡単にいうと、全ての患者さんが感染者であるという扱いで治療にあたるという事です。

さくま歯科では、タービン、エンジン、シリンジの先端部分、基本セットなど使用するものは全て滅菌し、患者さんごとに取り替えます。(滅菌と言っても大切なことがあって、これらを守る事が質の高い滅菌に繋がりますが、ここでは滅菌については書きません。またの機会にします。)

また、触れる部分は全て、サランラップで覆い、使用後はこれを張り替えます。手袋は使い捨て、ディスポーザブルです。

また、最近言われる事ですが、口腔外バキュームが大変重要です。

歯科診療では、歯や入れ歯を削ったるするので、粉塵が出ています。

口腔外バキュームはこの粉塵が空気中に舞い上がるのを防いでくれます。

さくま歯科では各ユニットに口腔外バキュームを設置していますので、飛沫の発生する場合は使用しています。

現在、蔓延している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については不明な点が多くありますが、文献がいくつか出てきています。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染経路は飛沫感染であり、金属やプラスチックの表面などに数日間感染力を持ったままとどまります。これにはアルコール消毒が有効で、さくま歯科でも実践しています。(アルコールは70%以上のエタノールを使用し、イソプロなどはウイルスに効果が低いとされています。)アルコール消毒は一般的な事ですが、歯科治療の特殊性を考えるとエアロゾル感染に対し注意が必要です。これはアメリカンデンタルアソシエーション(ADA)からもはっきり注意喚起が出ていますし、ニューヨークタイムスでも感染リスクの最も高い職業は歯科医師と報道されていたようです。日本では歯科治療で感染リスクが高まるという報道がされていますが、これは間違いで、逆にエアロゾルの発生で歯科医師の感染リスクが高いという事です。最近になってやっと治療をどうするかという通達が歯科医師会からも出てきました。歯科治療で患者さんの感染リスクが高まるということはありませんが、緊急性の高い処置に限定して行うのが現在の対応です。

先にも書きましたが、歯科治療では粉塵が多く出ますので、この粉塵をしっかり吸引する事と、歯科医師、歯科衛生士が目、口、鼻に入ってくる粉塵をブロックし感染しないように注意する事が大切になります。患者さん同士が感染するというよりは、患者さんから歯科医療従事者に感染が起こるリスクが高いと思います。(患者さんは3つの密を避けるようにすればあまり問題がありません。)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する特別な感染予防策としてはイソジンの含嗽です。治療前にイソジンで含嗽する事で感染リスクが低下するという報告が出てきています。歯科医師会によってはこれを周知している所もありますが、現在の所、武蔵野では周知されていません。ただし、習慣的にイソジンを使う事で感染予防になる訳ではないみたいです。

ウイルスと歯周病の関係についても少し書きます。

歯周病は歯周病菌による感染症な訳ですが、ウイルスとの関係ではインフルエンザウイルスとの関係が明らかになっています。ウイルスは人間の細胞の中に侵入し増殖する訳ですが、歯周病菌が多いとウイルスが細胞に侵入しやすい事がわかっています。よって歯周病菌の数を減らしておく事でウイルス感染のリスクが低下します。定期的なクリーニングで歯肉の状態を維持し、普段から口腔ケアに取り組むのは非常に重要な事と言えます。ただ、現在のように感染者が増加している状況では、クリーニングは延期した方が無難です。外出は感染リスクがあります。外出を控えるべきです。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についても無症状、軽症者、重傷者、死亡例を含め、歯周病との関連を調べる事ができたら、口腔内ケアとの関係もはっきるするのかもしれません。

 

 

 

投稿日:2020年4月17日  カテゴリー:お知らせ, 口腔外科